ブックタイトル佐藤栄作 受賞論文集

ページ
915/1096

このページは 佐藤栄作 受賞論文集 の電子ブックに掲載されている915ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

佐藤栄作 受賞論文集

第27回奨励賞れても良いと考えます。さらに民衆の参加を推進させることも、非政府組織として機能を高めることにもなり、拡大にも繋がり、その組織の広範囲のセクターや利益を代表するグループとしての組織を、さらに広げることになります。NGOは、国連と「公益」との乖離を埋める緩衝役を担っております。国連は、「公益」をもつ各国の政府の決定が、その国の「国益」追求の場になっているという問題を内在しているように思えます。国連貢献という大きな課題から考えても、NGOは知られておらず、マイナー的存在で、市民活動にも遅れがあります。〔1〕「冷戦」終結までの、国際NGOの取組み(一)「冷戦」までの問題一貫して、国際NGOは「経済社会理事会と係わりを重視し、参加・協力してきました。また反面、自国のNGOの陣営にまつわる紛糾の解決と、手助けをしてきました。経済社会理事会そのものが、新興の開発途上国の開発問題に、善処できなかったこともありました。そのため、国際NGOの参加が求められるようになりました。以前には、開発・発展途上国の経済社会理事会離れもあって、それを無視できませんでした。経済社会理事会の国連組織における地位が弱く、国連総会と開発途上国の意思の疎通が、とどこおることがありました。安全保障理事会の優位の下に置かれました。別の面から見ても、女性国連民主連合(WIDF)のNGO委員会の報告に関しては、米ソの争いが見られ、これに関して、東西・南北を問わず、いずれの国も、国際NGOの権利そのものについては、さほど関心をもっておりませんでした。どんな問題についても、西側偏重は変らず、もともと社会主義国や開発途上国では、NGOの数が西欧とは比較にならないほど、経済社会理事会の協議的地位を申請できるような民間団体は、限られておりました。913