ブックタイトル佐藤栄作 受賞論文集

ページ
249/1096

このページは 佐藤栄作 受賞論文集 の電子ブックに掲載されている249ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

佐藤栄作 受賞論文集

第19回優秀賞て国連が実質的な協力関係を築いていることを鑑みれば、国連大学も市民社会との実質的かつ有機的な関係を構築することが望まれる。具体的には1国際紛争をはじめとする地球問題群に対する市民社会の活用、そして2そうした研究あるいはその他の研究テーマについても市民社会の協力を積極的に取り入れて問題解決の方法・手段にすべきであろう。そのためには、現行の国連とNGOとの協力関係を基礎とした市民社会の活用と発展の方途を国連活動のあらゆる面において活性化させることである。そのためには、国連大学の「分校」を国連加盟国につくり、国連大学を地球市民にとってより身近な存在にすることも検討されるべきであろう。これはまた、地球市民の側にも国際紛争をはじめとする地球問題群に対する問題関心の持ちようが問われることになる。すなわち、地球市民全員が国連大学の「研究員」として常に国際紛争をはじめとする地球問題群に対しての問題意識を共有かつ解決していく姿勢を持ち続けることが肝要なのである。この点、昨今の地球環境問題を議論する文脈において「地球規模で考え、身近な行動を起こす(Think globally, act locally)」というフレーズをよく耳にするが、この趣旨は本論文においても通ずるところがあるといえよう。おわりに国際紛争の解決に果たす国際連合及び国際連合大学の役割りを模索することは、課題として早急に取り組むべき問題であろう。そのために行われなければならないこととは何か。総体的には国連大学が現行の遅々として進まない国連改革に対し、その研究を通じて有益な提言を行っていくことと同時に、現場での国連活動から得た教訓を研究し、将来的な国連活動を遂行する上でこれを有益に活用することが必要であるといえよう。この点に関して、国連大学に関する著書をもつナラシマンは「国連大学の歴史は、伝えるに値する。何故なら、理論的レベルの反応を求めるだけではなく、国連大学それ自体が実際の行動の実際的な(down-to-earth)必要性に対して関与するからである」と述べているが、実際にどれだけの貢献を行っているのか検証されるべきであろう18。18 Narasimhan, C. V., History of the United Nations University ? A Personal Perspective, The United NationsUniversity, 1994, p. viii.247