ブックタイトル佐藤栄作 受賞論文集

ページ
247/1096

このページは 佐藤栄作 受賞論文集 の電子ブックに掲載されている247ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

佐藤栄作 受賞論文集

第19回優秀賞ようと、第一に追及すべき国連の目的であることに代わりはない。そこで課題とすべきであるのは、「国際の平和及び安全の維持」と関連する国際紛争の解決において、どのようにして国際連合と国際連合大学が新たな協働関係を構築する中で活動していくのか、ということであろう。国連大学憲章が国連の下部機関であること、そしてその目的に関しても国連大学憲章において「国際連合大学は、国際連合憲章の目的を追求し、原則を促進するために、研究、大学院レベルの研修および知識の普及に携わる、学者・研究者の国際的共同体である」と規定されている(第1条1項)。これは、国連大学も「国際の平和及び安全の維持」という国連の目的の追求に関わることを意味している。その他、国連大学の諸機関の研究プログラムについても、「文化、言語および社会体制を異にする人びとの共存。国家間の友好関係ならびに平和および安全の維持」といった主題が含まれると規定する(第1条第3項)。こうした共通の目的を国連と国連大学の両者が共有している以土、課題とされるべきであるのは目的追求のための手段であろう。また、国連大学が実施する研究プログラムなどに関しては、目的のための手段として実施するだけでなく、それを事後的に評価し、後の国連大学活動にフィードバックすべき評価機能が求められるべきであると考えられる。そうした課題を念頭に置きながら、国際連合と国際連合大学が新たな協働関係を構築していくべきであろう。2国際紛争の解決における「市民社会」の有効活用国際紛争の解決に関する重要な国際社会の変化として挙げることができるのは、「市民社会(civil society)」が台頭し、国連との協働関係を維持しつつ、様々な問題への対処を行っていることである。「市民社会」とは、非国家主体の集合体でありそれらには民間団体(NGO)、地方自治体、企業、個人等が含まれる。アナン事務総長は市民社会の重要性について、「国連はかつて、政府だけを話し相手としていた。私たちはこれまでに、政府、国際機関、経済界、及び市民社会のパートナーシップがなければ、平和と繁栄は成就し得245