ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
79/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている79ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

「冷戦後の新時代における国連の理念と役割」第9回佳作田澤元章(1)はじめに諸国間の同盟による勢力均衡方式では第一次世界対戦の勃発を防ぎ得なかったという反省に基づいて設立された国際連盟は、国際の平和維持のため、紛争の平和的解決、集団安全保障、軍備縮小をその三本柱とした。しかし、結局、連盟体制下でも第二次世界大戦を防ぎ得なかった苦い経験に鑑み、武力行使の禁止を連盟より徹底させると同時に、一層強化された集団安全保障体制の確立により平和維持を図ろうとしたのが国際連合である。連盟の安全保障体制が加盟国の自主的判断に基づく経済的制裁に依っていたのに対し、国連では安全保障理事会が軍事的強制措置を含む制裁決定を行い、この決定に加盟国が服従義務を負うという中央集権的統制による効果的な制裁を可能とした。つまり、国連は集団安全保障を組織化した点に最大の特徴がある。まさに「国際連盟では吼えることしか出来なかったライオンに、国際連合では初めてキバが与えられた」といえよう1。国際の平和及び安全の維持という国連の目的(国連憲章1条1項)は、このような磐石の体制により確立されたかのように思われたのである。しかし、制度的には万全なはずの国連による安全保障体制を、その運用上では機能麻痺といえるまでに無力化した原因が冷戦である。本稿の目的である冷戦後の国際社会における国連の理念と役割を論じるには、この冷戦というものが国連に対し如何なる意義と影響を持つものであったかを、まずはじめに議論の出発点として確認することとしたい。(2)冷戦と国連の集団安全保障体制冷戦とは、米ソ両大国を中心とした実際の戦争に至らない手段による国際緊張状態を指1香西・太寿堂・高林・山手著・国際法概説〔第3版〕259頁(昭和63)有斐閣。77