ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
70/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている70ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

[B]安全保障理事会国連がどう平和を保持していくかということについての決定権を持つのは安全保障理事会であり、従来の国連憲章ではそれについて総会は勧告しかできなかったのだから、この機関がどれ程重要なものであるか窺える。従って、必ずといっていいほど国連改革の筆頭には安全保障理事会の常任理事国と拒否権の修正、廃止が上がる。一概に国連に多大に貢献している、または世界に強い影響力を持つ国が理事会に参加することによって国連の強化が図れるという面で常任理事国の存在は支持されている。ただし、常任理事国も今のように第二次世界大戦の勝利者だけでなく、経済、人口、そして地域配分の面からも選ばれなければならない。ドイツ、日本、インドなどは五大国に勝るとも劣らない有力な国となっている。一方、拒否権は大国のコンセンサス抜きで国連が行動を起こすとそれが戦争の引き金になるという恐れがあったので冷戦中は必要であった。しかし、もう拒否権の存在は大国の横暴を助長する以外なくなってしまったため、一日も早く廃止するべきだ。安全保障理事会の任務は世界の武力紛争を予防、鎮圧することである。その徴候がみられた場合、紛争に火がつく前にその地域に軽武装のPKOを派遣し、地域の秩序保全に努めればかなりの確率で流血の惨事を防げるはずだ。国連が平和解決の道を探る間、このPKOが治安の維持、小戦闘の鎮圧、非人道的行為への監視など目的として主に対立勢力を接触させないように努め、ある程度の秩序回復と安定した民主的な政権の誕生まで任務につく。しかし、PKO程度の武力で鎮圧不能な戦争が勃発した場合、PKOは後続の国連軍の部隊に後を任せ直ぐ撤退する。ここまでの段階は現在の国連でもさほどの問題も無しに出来たことである。今までは主に手をこまねいて非難を繰り返すか、または各国の軍の行動を国連が承認するという形で平和の回復が行われてきた。武力の投入が必要なケースが多いことは明らかなのだから、アメリカが全ての内戦に軍を出せない以上国連がその代わりをする必要がある。強制的に問題解決を行う重武装の国連軍の設立はこういったタイプの紛争解決に不可欠なのだ。圧倒的な武力を背景として可能であるなら撤退、武装解除を行わせる、勧告に従わず戦いを68