ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
626/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている626ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

拘束する安保理決議を十分正統性のあるものにするために、透明性の確保を主張していくことは確かに必要であろう。また、「安保理からの情報だけ」でなく、「安保理への情報」の流れもまた改革を要するものではないだろうか。先述したように安保理のアジェンダが、理事国の国益のみに左右されないように、理事国が関心を示さないような紛争に対して注意を喚起する付属機関の設置を提案してみてもよいのではないだろう。安保理改革について日本がまずすべきことは、安保理の役割を再定義し、その実効性を高めていく提案を行っていくことである。そうした作業を積み重ねていけば、日本の常任理事国入りも多くの国にとって歓迎すべき提案として受け入れられていくはずである。Ⅴ.おわりに~求められる日本の自己改革時折誤解されることだが、国連はそれ自体が行動の主体なのではない。主体はあくまで個々の国家なのであって、国連は国家の政策の実現手段の一つでしかない。その意味で、日本にとって最も必要なのは安保理なり国連なりを有効に活用し、「国際の平和と安全」に資する活動をしていくための自己改革なのかもしれない。常任理事国入りを目指すというのであればなおのことである。まず、世界の隅々のことにまで配慮できる能力が必要であろう。常任理事国になろうとなるまいと、世界に対して見識ある発言をしていくためには、日本との交流や関係が密でない地域についてもおこたりなく情報収集しておく必要がある。次に、国連中心外交を標榜している我が国が、実際国連や安保理の場で何をしてきたか、国や専門家レベルで、あるいは国民レベルで再検討し、今後の指針とせねばならない。また、国連や安保理でわが国が発言する場合、その発言の決定がどのようなプロセスで決定されるのか明確にしておく必要がある。実務者レベルでは自明のことなのかもしれないが、必ずしも議論や改善の対象になってきたとは言い難い。上記の点を含め、安保理やPKOに対する十全な研究・検討体制を敷くことが国策上必要であろう。最後に、アメリカへの「拒否力」あるいは「カバー力」を持たねばならない。感情的な624