ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
622/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている622ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

ての決断を絶えず迫られるのであって、その決断はいずれかの国からの非難を受ける可能性が高い。従来日本政府が国連や安保理で具体的に何をしているかについて国内で報道されることは少なかったが、常任理事国化して国際的非難を受けるようになると、それは逐一日本でも報道されることになろう。それは、国内的な批判を増大させ、対外政策が国内の政治過程に翻弄される度合いを高めるだろう。もちろんそのこと自体はある意味でいいことでもあるのだが、従来の国連政策の決定過程がそのまま通用しないであろうことはほぼ間違いなく、国際的批判と国内的批判にはさまれて立ち往生するようなことになれば、日本のイメージははるかに悪くなるであろう。以上のように常任理事国入りはいいことばかりではないではない。しかし、日本の国益にとっても欠くことのできない「国際の平和と安全」の実現に、安保理はどのような機能を果たしうるのか、そしてそのためにはどのような制度が望ましいのかというビジョンの一環として、常任理事国入りを求めるというのであれば十分意味のあることだろう。それにしても、常任理事国入り以前に、日本が安保理改革について発言すべきことがいくつかあると思われる。その第一は、前章で述べたような多様な紛争のそれぞれにフィットする安全保障体制は何かという観点から、安保理の役割を再定義することである。1大国間戦争の防止大国間の紛争については、大国が拒否権を持っているために、安保理の枠組みの中での解決は難しいだろう。当面は核抑止と安全保障同盟による抑制を基盤にしつつ、相互依存関係と軍縮を促進していくことになろうが、「国際の平和と安全」について意見表明する公式の場を提供すること、脅威への共同的な対処の決定に参加する権限と拒否権という逃げ場を付与することで国連システムに対する大国の決定的離反を防ぐこと、といった消極的な役割を安保理が果たしていくことはできよう。2大規模侵略の解決大規模な侵略の防止については、カッコつきではあるが湾岸戦争方式での対処が望まし620