ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
505/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている505ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

第14回最優秀賞「21世紀への世界新秩序形成と国連の機構改革(特に安保理改組)について、日本は何を主張し、いかに行動すべきか」滝石裕二要約1.現在の日本社会は、明治維新以来一貫して追求してきた近代化という最大目標がほぼ達成できた状況であるが、政治面・経済面において日本が国際社会における普遍性を獲得できているかは疑問である。第二次世界大戦において「負の遺産」を負った経緯もあり、特に政治や法制度の面では、経済面以上に日本的特殊性が顕著な状況下にある。中でも、日本においては憲法論議や国際貢献についての論議が従来疎かにされてきた経緯があり、これには日本の憲法が内包する制約のみならず、憲法学者の研究姿勢や大学教育の在り方、国民の憲法感覚の特異性などが影響していることを率直に反省しなければならない。2.経済力の伸長ぶりとは裏腹に政治面における日本の貧弱ぶりが目立っている原因は、第二次世界大戦における敗戦だけではなく、戦後の政党政治のあり方が、真に国際的視野に立った現実路線の政治からそれたものであったため、政治面での日本的特殊性が強められてきた点にあり、これをダイナミズムに変えることが必要である。3.新しい世界秩序を模索する時代にあって、力の論理とは異なる新しい指導原理に従った国際貢献の道を探ることが求められる。そのためには、従来の超大国を中心とする安保理の組織改革を積極的に進め、真に民主的な組織運営を確立する必要がある。日本は安保理において、従来にもまして重要な役割を果たすことを念頭に行動すべきだが、その際、特にPKOや国連憲章の第7章に基づく軍事的強制措置については独自の立場を貫くこと503