ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
473/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている473ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

第13回佳作これは、国連と国連大学の間の距離が遠いことを表わしている。その要因は、国連大学が日本という辺境の地に存在することの他に、国連が、国と国の共同体であるのに対して、国連大学が、出身国の肩書きを取り払った個人個人の集合体ということもあるだろう。しかし、国連大学は国連、しいては世界の問題を研究している機関であり、もっと国連に対し影響を持たなくてはならない。そして、影響力を持った機関として国連大学が認知されれば、世界に対して発信する情報はもっと脚光を浴び、世界の学会との連携もスムーズに回転し始めるのではなかろうか。国連との関係強化は、国連大学と学会との結びつきを強める原動力となるのである。(2)国連大学と国連機関との関わり前述したとおり、国連機関との連携は必要不可欠なものであり、今後強化していくべきシステムといえる。そこでまず、現在行なわれている協力体制を見てみると、「食糧・開発」国際シンポジウム国際大学とFAO(国連食糧農業機関)が共催し、「国際食糧データネットワーク」プロジェクトの一環として開催された。「簡易評価法」プロジェクト国連大学とUNDP(国連開発計画)とWHO(世界保健機関)とユニセフ(国連児童基金)が協力し、各国の栄養保健関係事業の立案、評価、改善を行なう。「技術ライセンス供与と海外直接投資の形態と傾向」プロジェクト国連大学とUNCTAD(国連貿易開発会議)、UNIDO(国連工業開発機構)が協力し、決定因子の事例研究を行なう。などが挙げられる。このように、国連機関と国連大学は、協力体制強化を徐々に推進している。しかし、まだまだ協力体制が整備されているとは言い難く、今後の重要課題といえる。国連機関と共同作業をすることは、その研究実態を国連の中枢に浸透させやすく、しいては、国連と国連大学の距離を近づけることに繋がっていくであろう。471