ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
461/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている461ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

第13回優秀賞ただこれは慎重な審査事項となろう。しかし財政基盤の強化と活動の活発化につながる一手段として挙げられる。さらに出版局のセールス力強化も加えたい。学界、研究者とのかかわりといった面で考えれば各大学に販売網を拡大することはしてもよいと考える。学界の注目はあびるようになるであろうし、国連大学の活動の公開性が高まり一般市民の国連大学に対する理解が深まることになろう。国連大学は少ない資金源で多種にわたる分野に取り組んでいるため活動が全体的に細々としたものになりがちである。今までは財政を拡大してそれらを太くすることの可能性を探ったが逆に拡大する見込みのない場合にはさらなる特化は必至である。国連大学独自のメリットが発揮される分野に特化し、他は情報の提供だけにとどめ、その他の部分に該る研究は学者、研究者に任せてしまうしかないであろう。どのテーマにどれだけの資金がつぎこまれているかそしてその効果はどれ程かの検証を行う必要があろう。2に述べたテーマはどれも必要なテーマであるが先進国の利害にからむものは先進国の研究所に委ねる方向にもっていくのが妥当な線といえる。6.国連大学のグローバル化今まで述べてきたことは国連大学と一国内のヒト・モノ・カネの結合としてとらえられる。現在、国連大学は日本にあるため主として日本の学界との関係をもつことになるが、一国だけにとどまらず多数国の学界との関係強化を図る。すなわちグローバル化をはからなければ国連大学の存在意義は失われるし、ひいては日本の学界の活性化にもつながらない。そこで国連大学が窓口となり各国学界の意見交換、交流の推進をになうこと必要である。先程も述べたがその手段として、インターネット、パソコン通信のハブとなり意見交換の場を与え、案件の公募制の導入をはかりアイディアの集積を行いデータベースを形成していくことが望まれる。大学の職員についてみると、出身地域が妥当に反映されるように登用されている(国連459