ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
453/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている453ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

「国連大学と学界の協力関係拡大のために」第13回優秀賞峯島秀暢1.序言国連大学は国際連合及び専門機関が関心を寄せる人類の存続、発展および福祉にかかわる緊急かつ世界的な問題をとりあげ、解決のための研究を行いあわせて関連の研修を行うことを目的として設立された(国連大学憲章1条2項)学者、研究者の国際的共同体である。しかしながら現在、学界と国連大学の関係についてみると、大学あるいは学者との個々的な嘱託関係的であり密であるとはいいがたく共同体をめざすという上記の目的を果たすためには学界とのさらなる協力関係の構築が求められよう。学界との連携が求められる理由として第一には研究成果の集積をはかることが出来ること、第二には政府を離れた民間レベルでの協力というメリット、第三には全般的に財政危機に面している国連を始めとする国際的機関の財政問題解決への助力に資することが挙げられる。詳述するなら第一の点についていうと各国が個々に研究を進めて得た成果を他国に対して応用が利くか利かないかの実証を国連大学が主体となって行えば当該他国が独力で開発を進めるより効果的な解決につながる可能性が高まる。アフリカの土地利用と土壌保全計画の研究がその例として挙げられよう。第二の点は政府が窓口となった政府間協力を行う際には情報公開の規制がかかるであろうが、国連大学が窓口となり学界といった民間部門の交流(学界が政治とは独立した自治を保っていることが前提となる)をはかることで、情報提供の融通性が高まり解決につながりやすくなることを意味する。第三の点とは現在、加盟国からの分担金の滞納により財政難に至り、人員削減を余儀な451