ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
451/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている451ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

「国連大学と学界の協力関係拡大のために」第13回優秀賞峯島秀暢要約国連大学は人類の存続と発展、福祉という国連の目的に学術面で寄与すべく形成された学者、研究者の共同体であるが、現在、その性格は個々の研究者、機関と国連大学と関係を有しているといったものであり、学界全体と国連大学とのさらなる結合が求められる。あるプログラムテーマに添って研究者に委託して研究してもらうという細い関係にとどまるのではなく、国連大学自身がシンクタンクとして情報集積機能を有し各国学界の意見を集め、また情報発信の基地となることが求められる。それは学界の国連大学への参加意欲を高めるためであるが、その目的のために国連広報センターの業務の一部移管をはかってもよいだろう。さらに、研究者に実践の場を与えるべくテーマに対しての公募制の導入、国連及び関連諸機関、途上国政府へのコンサルタントとしての派遣といった人事交流をはかるのも方策として挙げられる。現在、国連大学は約三千万ドルという少ない資金で多分野の研究に取り組んでいるため活動が細々としたものになりがちである。活動を活発化させることも学者を含め一般の人々を国連大学に引きつける要素となろう。そのために財政問題の変革に取り組む必要がある。国連のシンクタンク機関としての位置づけを明確にするのであれば国連からの配分金は得る、先進諸国から途上国へのODA供与金からコンサルタントに関わる分は国連大学が受け取る等、国際的な公共財提供機関としての性格は温存しつつも経済的活動に身をおい449