ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
447/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている447ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

第13回優秀賞ランティアーを作るということである。例えば国際会議をするにしても資金がかかるが彼らを使えばコストが削減できるし、その分多くの会議を行なうことができるだろう。簡単に必要人数が確保できるとは思わないが、しかしコスト削減からみても、また関わる人の数を増やすという点でも有用な制度ではないだろうか。例えばもし提案1の国連大学インターネットネットワークが構築されるとしたらその運用をこのアカデミックボランティアーにしてもらってもいいのではないか。国連大学は公的機関としての立場を堅持せねばならないとは言えるが、しかしその内容はともかくそれ以外の補助的部分には多くの一般学生やその他一般の市民が関わっていけるはずである。わたしは学術機関との連携を深めるためにもこのような試みはなされてもいいのではないかと考える。提案3「国連大学認定NGO制度」の設置安定した関係を非政府間機関と構築するために、また個々ばらばらに非政府間機関と関わると対応がまちまちになるゆえに、一定の関わりあいの基準を設けるという意味で、国連大学認定NGOというものを設けてはどうか。例えば政策提言型の非政府機関であるインターナショナルアラートみたいなものに認定を与え、その研究成果や提言を国連大学に送付することを約束させる。国連大学はその提言や研究成果を生かして各計画の研究をしていくというものである。もちろん現状行なわれている有効な関係を崩すことはないが、非政府間機関との連携を拡大させていくにはこのような認定制度によって彼らの行なう提言や研究報告を国連大学に集中させることは有効ではないだろうか。提案4「国連大学電子出版」の開始これも提案1の国連大学インターネットネットワークに関連するのであるが国連大学の出版物を随時、人気のあるものから電子出版として出版をさせるべきである。人気のあるものというのはそれだけ人々の興味を呼び、ネットワークの利用を促進するからである。ちなみに国連大学の出版物の売り上げは94年のデータで23万6000ドル、これは大学全体の予算3330万ドルの1パーセントに満たない。たしかに重要な資金源には代わりは445