ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
441/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている441ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

第13回優秀賞統括やその関係機関として協力して研究を行なっている。これらを見るかぎり各大学は大きな協力をしているようであるが、それは本当にそれを研究する研究者レベルの連携にとまどっているように見える。つまり大学全体がどこまで関わっていけるかについては、まだ現状よりも緊密な関係が計れる余地を残しているといえると思う。例えばその結果の公表についてもっと多くの者が、つまりここでは学生や一般の地域住民がアクセスできるようにはならないだろうか。なお大学と国連大学との連携において問題が生じる理由は、1国連大学の研究分野が通常の大学の研究分野と一致しづらい、2研究レベルが通常の学部大学では国連大学の研究レベルに追いつかない、3資金など資源的な問題、などが考えられる。このいずれが正しい理由かは不明である。しかし研修などの受け入れでは一定の関係が構築されているのであるから、大学の施設を利用した研究プロジェクトの実施など、より深い関係の構築は、やり方によっては変わってくるいわば「更地」の状態であるといえよう。(b)国内外の大学や研究所などの研究者一番国連大学を支える関係であるのがこの「研究者と国連大学」との関係である。国連大学はその目的にあるように、世界中の研究者をプロジェクトに組み込み、研究活動を行なっている。例えば「資料1」を見てほしい。これは先の国連大学の年次報告のプロジェクトに関わったもののリストである。すぐにわかるようにすべてに大学教授など専門家が関わっている。ここで問題になっているとすれば各プロジェクトの問題について担当する研究者が少ないことである。またこれら研究者の中でのネットワークが構築されているのかは疑問である。特に大学の教授は本職との兼ね合いをどうするのかという問題もあるのである。資金的な限界があるとはいえ、全世界の問題がこのような小さな研究プロジェクトで語れるのかは、もちろんプロジェクトの規模が大きければ大きいなりの問題はあるものの、疑うに足りる。国連大学がすべて正しいことを語る必要性もないし、正しい答えを出さねばならないという決まりはないものの、このような少ない人々の声しか反映されない提案や提言439