ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
427/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている427ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

第13回最優秀賞国連大学が『大学』としての看板を掲げながら、若い世代の参加・育成にはまだまだ消極的な活動しか行っていないという事実が挙げられよう。次代を担う、研究者や学者の卵たちが、一番自然な形で学問における問題提起ができる場が大学である。彼らをもっと積極的に、国連大学のプログラムに組み入れる試みが必要であろう。またセミナー、シンポジウムなどの世界へむけた政策提言に関しては、国際政治・経済の動向に対し、より素早いアクションが必要とされるだろう。それは、実際問題が深刻化する前に未然防止の具体案を提示することなどにも関わってくる。いずれにせよ、国連大学が行っている『知識の普及』が、世界平和に対して大きな影響力を持つ人たちの心の中でも効力が得られれば、偉大な貢献となる。第二章:国連大学への具体的な方策提言1.活動指標・目標の設定を国連大学の付きまとう、「つかみどころのなさ」にあえて取り組もうというものである。これまでの活動や研究内容の記録は残っているが、長期的展望を含めた短期的な成果を数値化し、公にするのはどうか。例えば、国連大学から毎年出版される多くの出版物や資料が、どの国のどのような分野で何冊の需要があり、どんなことに利用、活用されたかとか、各シンポジウム・セミナーの参加人数やその後の追跡調査において、知識・政策提言が参加者の所属団体・分野でどのように生かされ、どれだけの意識変化をもたらしたかなどを指標・数値化してみる。科学・技術面では国ごとの発展・進歩段階を踏まえ、その国の市民の生活にどの様な効果をもたらしたか、同じことを他の国ではどういった形で研究材料として取り入れていくことが可能か、といったあくまでも国家利益とは違う視点からの目標・成果を地球規模の指標で具体化することを目指している。かつて、国連大学は日本の近代化に至った産業技術を、総合的に考察したプロジェクトとしてアジアの発展に生かそうと、共同研究の形で提供した経緯があった。その中で途上国にとっての科学・技術の自立という面で、中国・インドを含めたアジア諸国と日本の比較研究を行った。2このプロジェク2 1と同じ425