ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
399/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている399ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

第12回佳作さて、議論を元に戻すならば、ARFにいたってはいかなるレジームだと定義し得るだろうか。監査まではその機能としてまだ期待されてはおらず、奨励的なレジームの段階までは達していないと言える。宣告的なレジームの域をまだ出てはおらず、レジームとしては極めて発展途上の段階にあるのが現状のようである。発足して一年余りの国際レジームに我々は過度の要求は控えるところではあるが、いかにして奨励的、さらには実行的な機能を備えた安全保障レジームに高めていくか、今後の参加国の協調が注目される。ARFの第二回議長声明にもある通り、参加国にとって無理のないペースで進める旨が確認されているが、その過程にありレジーム形成の根幹をなす信頼醸成にいかに部会の共同議長国、日本が貢献するのか。部会の開催を早急に進めたりと日本は枠内でのリーダーシップ発揮に努めているようであり、今後の日本の外交手腕がますますクローズアップされてくることは間違いないと思われる。冷戦構造下にあった国際政治は、とりわけ大国間のミサイル・ギャップを主軸に展開されてきた。同構造の溶解後、アジア・太平洋地域は今までの範疇にはなかった認識のずれ(ギャップ)がいかに大きくなっているかに気づき始めている。それらのギャップは北朝鮮の核開発疑惑、南沙諸島をめぐる領有権問題、中・台関係、米・中関係の穏和化をより複雑なものにしている。認識のずれを共通の価値にいかにして置き換えていくか、その手続きの場としてARFはこの人種・文化・宗教が複雑に交錯した同地域に形成されたのである。大いに期待はしたいところだが、いまだそれは宣告的なパワーしか持ち得ず、実行的レジームには成熟していない。二国間の同盟関係がいまだ同地域の安全保障の主軸であり、先に見た米国の対アジア戦略レポートを貫く思想も二国間同盟体制に依るものである。そこには明確に日本との関係が中心になると記されており、同地域には10万人の兵力維持の必要性があると書かれている。米国のグローバル・パートナーとして再認識された日本は米国の安保グローバル政策に乗る、つまり二国間の同盟体制をあくまでもアジア安全保障の構想の中心に据えるのか、それともさらにARFにおけるリーダーシップを発揮し、その機構化を目指した独自路線を歩むのか。いまだ日本の姿勢は定かではないようだが、次には日米安保体制再定義の問題を先の構造的視点ではなく、むし397