ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
118/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている118ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

紛争はしばしば貧困と結びついて発生する。国連は経済力でどのように世界の安定に貢献できるだろうか。国連は政府援助をより有効に活かして、地域の貧困をなくしていく方が問題解決に結び付くと思う。また、軍事的貢献だけが平和への貢献ではない。国連は「環境保護と成長の両立」にあえいでいる発展途上国に、環境問題でリーダー役を勤めるべきだ。その際必要なことは資金援助だけでなく、かつて深刻な公害を体験した先進国がもつ優れた公害対策の技術を南の諸国に移転することによって、それらの国々の環境対策を万全なものにすることである。貧困をなくし、地球環境を守り、大災害にあった国には支援の手を差し伸べる。そういう地道な努力が平和の条件になり、紛争抑止効果を持つのである。そうした視点から先進国の援助政策をもっと質的に充実させたい。非政府間組織(NGO)と国連次には、非政府間組織NGOと国連の関係について触れてみたい。国間の関係や取引に関する国連は管理できるが、生活上一国の一市民の抱えている問題に目が届いていないのが現状である。国連は政府間機関だとすれば、NGOは加盟国の一般市民の協力、参加である。NGOは国連に情報提供機関として、国連にとって不可欠である。人権問題、環境問題解決能力において積極的でないと言える。そして、問題の行き詰まり打開の道を多くの国連機関がNGOに求めるわけである。国連の71条は平和維持活動機構としてNGOの存在を承認している。国連との関係の中で、NGOが果たしている役割は多様である。公害対策について、初めて問題を取り組んだのは国連環境計画(UNEP)である6。このような問題に関しては、民間の取り組みの方が早い。ここでは国連の活動においてNGOが先導的な役割を果たしていると言える。国連はUNEPに期待することも大きく、その意味で両者の相互補完関係である。難民問題については、今日なお世界中1,000万人ともいわれる難民に物質的援助活動は、実質的にはNGOによって担われている7。ユニセフNGOが幅広く加盟国の市民とユニセフとをつなぐいわゆる国連の共同事業者である。人権NGOは情報提供で加盟国の政治的配慮からくる歪みを矯正し、いわゆる国連のも1166環境庁地球環境経済研究会「地球環境の政治経済学」、ダイヤモンド社、1990年。7福田菊「国連とNGO」三省堂社、1988年、233頁。