ブックタイトル佐藤栄作 受賞論文集

ページ
575/1096

このページは 佐藤栄作 受賞論文集 の電子ブックに掲載されている575ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

佐藤栄作 受賞論文集

第24回最優秀賞国内政策として、排出権取引、環境税などさまざまな方法が実施されているが、それがどのような効果をもたらすのか、まだよくわからない。温室効果ガス削減に成功した手法も見つかっておらず、ましてや将来の排出量になると確固たる数値を国際的に約束することは責任ある政府にはできないというところが本音であろう。しかし、締結国は、温室効果ガス削減が政策として可能であることを実現しなければならない。このためには、技術開発、排出権取引、途上国との協力など個別活動を強化することである。こうした個別活動を強化するプロセスで、求心力をつくり出すために情報交換を促進し、個別活動を支援していくために国際的枠組み条約が求められているわけである。世界の国々は、これまでの気候変動枠組み条約の敵対的関係から外れて、まず「共通利益」を共有する国々が協調して政策を進めていくことが不可決であるし、そうした積み重ねこそが、地球温暖化対策解決の近道であろう。国連の第2代事務総長ダグ・ハマーショルドは、「今日のような混乱に満ちた支離滅裂な世界を一気に世界連邦に近づけることは困難である。……われわれは努力と実習を積み重ね、今日可能な国際共存のかたちを発展していかねばならない。」と述べている。地球環境保全と管理のためには、いずれ何らかの形で「世界連邦」的な機構が不可欠になってくる。しかし、地球上でのグローバル・コモン・インタレストを管理・保全するには、いきなり「世界連邦」を構想することで可能となるのではなく、むしろ、相互利益を共有するリージョナルなレベルでコモン・インタレストの管理・保全のための諸活動を積み上げていくことが必要ではないか。21世紀に入り、「グローバルな原理」が支配的メガ・トレンドとなりつつある現代において、国連は、地球環境保全をめぐる複数の条約アプローチによる国際的枠組み構築に向けて、トータルな支援活動を展開できる国際環境機関の設立が不可欠であろう。573