ブックタイトル佐藤栄作 受賞論文集

ページ
410/1096

このページは 佐藤栄作 受賞論文集 の電子ブックに掲載されている410ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

佐藤栄作 受賞論文集

かつて佐藤首相(当時)が打ち出した「武器輸出3原則」に従い、軍需によらず民需の発展・拡大によって経済復興を成し遂げた。核兵器をもち、武器輸出大国であるP5とは異質の存在である日本が、これまで積み上げてきた実績は、平和的経済復興のモデルとして、大いに誇るべき価値を有する。このような日本が常任理事国として安保理審議に参加し、その独自性を遺憾なく発揮すれば、国連の中立的意思決定に貢献できる可能性は高い。日本の常任理事国入りに際し、「米国票が1票増える」と揶揄する声もあるが、日本国民としては忍びない。過去の実績を堂々と示しつつ、P5とは異なる独自の立場を活用し、経済復興に悩み苦しむ開発途上国の為政者に対し、平和的経済復興のメッセージをいかに主体的に、効果的に伝えるか。国際・地域紛争の解決に当たっては、紛争当事国間の仲裁や調停、和解機会の提供等、武力によらない平和的解決に向け、アジアの地域大国としてどのような外交能力を発揮できるか。常任理事国入りを自ら目指す以上、国連外交の場においていかに日本の存在価値を高めることができるかが問われるのである。この重責を覚悟する前提において、筆者は日本の常任理事国入りを支持する。そして、過去の2国間外交の実績を多国間交渉の場で大いに活用しつつ、猪口(「戦略的平和思考」、猪口邦子)が提唱する「議場大国」への道を目指すことが日本の国益にも合致すると考える。おわりにかつて「戦争の世紀」において、西欧帝国主義が民族分布を無視して人為的に引いた国境線、そして、少数民族による多数派支配という植民地政策の遺産は、冷戦時代の紛争抑止機能のタガがはずれた現在、世界各地で民族対立の火種となり、エスニック・クレンジングを始め、憎悪の連鎖を呼び続ける。同世紀に飛躍的進歩を遂げたコンピュータを始めとする現代技術は、武器の進化を促し、戦場において人類を破滅へと導く。筆者には、脳裏に焼きついて離れない写真がある。ある戦争写真展で見た一枚の写真。そこには、湾岸戦争下、劣化ウラン弾の嵐に見舞われたイラクで生まれた赤ん坊が、病院のベッドで横たわっていた。脳のない赤ん坊。辛うじて人間かと認識できる、思わず目を408