ブックタイトル佐藤栄作 受賞論文集

ページ
1054/1096

このページは 佐藤栄作 受賞論文集 の電子ブックに掲載されている1054ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

佐藤栄作 受賞論文集

能を中途半端に国連が担っている必要はあるのだろうか。国連が寄せ集めで任務を行うよりも、専門的な機関にそれぞれの機能を任せ、国連はそれにオーソリティを与えることに専念したほうが、よほど効率的ではないだろうか。1?武力行使の多国籍軍や地域機構への完全なアウトソーシング現在でも平和強制の部分は多国籍軍や地域機構が担っている例が多いが、平和維持に関しても、各国の寄せ集めとしての国連部隊が行うのと、同じ各国の寄せ集め、ただし地域的に近い国々の寄せ集めであり得る多国籍軍や地域機構が行うのを比べた場合、前者の方が望ましいとする理由は一体どこにあろう。国連が厳密な審査と評価の下に正統性とアドバイスを与えてさえいれば、よほど後者の方が望ましいのではないだろうか。何より地域の国々には紛争に対する強い問題意識・当事者意識があるであろうから、PKOの場合のように必要な人員が確保できるか否かで苦慮することはおそらくない。一国毎に折衝するよりは、地域単位で折衝する方が効率的であるし、地域の安定を地域で支える仕組みが整い、平和構築のノウハウも各地域・各国に浸透していけば、強いてその任務を国連が実行する必要はない。勿論近隣の国家の介入が逆に嫌われる場合もあろう。その時こそ国連が、別の地域機構あるいは多国籍軍に任務を与える役割を果たせば良いのではないか。どの国も関心を示さない事例が可能性としてはあり得るが、それは現状でも変わりのないことだ。2?平和構築のNGOや市民団体への完全なアウトソーシング1?によって平和強制あるいは平和維持が行われるのと組み合わせて、平和構築の機能にはNGOや市民団体が中心的役割を担えばよい。近年のNGOの活躍は世界中で報じられることであるし、国連との協働関係も築かれている。国連は各任務にそうした団体・組織を任命し、必要に応じてアドバイスをするだけでよい。実行機能は、彼らが担うことになる。むしろ一部のエリートだけではなく、草の根の社会貢献への関心を活かすことが、これからの時代に必要であるのではないだろうか。1052