ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
459/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている459ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

第13回優秀賞さらに学者を現場に派遣するということも考えられるが、これは先程述べたように国連大学がプールしておいた研究者を国連、及び諸機関へのコンサルタントとして派遣し、政策立案、結果に対する審査を行う。短期契約にもとづくこのような人員の受け入れが理想である。または学者側、国連側の雇用問題を考慮するのであれば嘱託勤務にする形でコンサルタント業務を行ってもらうのがよいであろう。学者、研究者が国際機関に関わっていくのが無理であるというのであれば国連事務局および関連諸機関職員とのミーティングセッションを密に行うことで実践の場の提供がなされることになる。このような人員の受け入れ、セッションの開催の窓口として国連大学が主体的に活動していくことが求められる。また国連本体、関連諸機関も利用していこうとすること、学界・大学側にもこのような流動的な人事を許容する柔軟な姿勢を持ちうることが求められよう。ただしこのような人員の流動化を野放しに認めるわけにはいかない。担当がころころと入れ替わる度に戦術が変わるだけで一貫した戦略がたてられなければ方向性を見失った無秩序なものになることを忘れてはならない。5.財政的問題と活動の活発化にむけて国連大学は、各国の分担金を財源とする国連の通常予算の配分は受けておらず、各国の政府・財団・企業・個人などからの任意の拠出(寄付)が資金源となっている(国連大学憲章9条1項)が、約3千万ドルの資金で大学の目的を完全に果たすことは困難な状況にあるといわざるを得ない。一般市民にも活動がみえてこない一因にもなる。そこで予算を拡大するためまず、次の2つの方策を導入すべきであると考える。すなわち国連からの配分金を得ること、及び低廉ではあれ途上国からのコンサルタント料は徴収することである。前者は国連大学がシンクタンクとして国連業務の一部負担をになうことに基くものである。457