ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
455/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている455ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

第13回優秀賞援するため研究陣に生産的な活動のための知識と革新的な技術を創造する能力を提供し、アフリカにおける各国研究機関の強化をめざす国連大学アフリカ天然資源研究所・中南米におけるバイオ技術の開発研究を行う国連大学中南米バイオ技術プログラムが設立されている。これら研究・研修センターの上に最高意思決定機関としての理事会が存在している。国連大学においては、「文化、言語および社会体制を異にする人びとの共存。国家間の友好関係ならびに平和および安全の維持。人権。経済的および社会的な変化および発展。環境保全および適切な資源利用。基礎科学研究ならびに人類の発展に則した科学および技術の成果の応用。生活の質の向上にかかわる人類の普遍的価値。」(同1条3項)にもとづき研究プログラムがたてられているが、第二次国連大学中期展望(1990年-1995年)に対応して1普遍的価値と地球的責任2世界経済の新しい目標3地球生命維持システム4科学、技術の進歩5人口ダイナミクスと福祉の五領域に焦点を絞り研究、研修活動を行っている1。このような研究、研修活動は1国連大学自身で行うもの、2国連及びその諸機関とのジョイントで行われるもの、3大学、研究所との協力(共同作業から委託といった軽い結合まで)に大別される。特に3についてみると地理的制約もあるのだろうが単独の大学との関係となっており、学界全体と国連大学との関係といった様相はない。効率や解決の短期のためには国連大学との締結先を絞った方が効果的であろう。しかしそれでは研究成果の普及というプロセスは生ぜず、反対学説にあうことはなく検証が甘くなるのではないか。研修活動は主として途上国の若手研究者を対象として行われるもので、自立的開発促進を目指し彼らに国連大学の研究ネットワークに参加する機会を提供し、学術上の交流を図ろうとしている。数週間から1年程度の個人及び集団の研修である。対象となる研究者は国連大学の研究領域と関連する活動を行う学術機関に所属し、その機関の推薦を受けた人物に限られている。頭脳流出を防ぐ意味で研修終了後は必ず所属機関に戻ることを条件としている2。1 1についてはa安全保障問題等での国連に求められる機能b民族問題に根ざす地域紛争の解決方法cガバナンスd文化と交流を、2についてはa途上国の経済成長実現のための計画策定や持続型の世界経済成長を触発するような開発協力モデルの開発b雇用、機会均等、性別の問題といった発展の社会経済的側面の研究c世界変動の社会経済的影響の研究を、3についてはa持続可能な開発のための知識、技術の創出b生態系研究c環境管理のための手法の開発dアフリカの天然資源利用に関する専門家の育成e環境法とガバナンスを、4についてはa新技術の社会経済的影響b開発へのバイオ技術利用c途上国向けソフトウェア技術d情報学の研修を、5についてはa人口増加、都市肥大化の社会経済的影響b人口増加の環境変化への影響c途上国の栄養問題を、それぞれプログラムのテーマとしている。453