ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
448/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている448ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

ないがこのくらいの資金援助なら企業レベルにも可能なものである。国連大学の出版結果が公開されて世界的なネットワークができるならそのコストはかなりやすいのではないかと思う。提案5「国連大学特別講座」の開設これは日本の学生や社会人に対して行なわれるものであろうが国連大学で行なわれる国際会議を中心に(つまり新たに授業を作るというのではなく)、「国連大学特別講座」というものを「組んで」その受講者、つまり国際会議に参加希望者に会議参加を終えた時点で論文提出をしてもらい、終了証を与えるといったものである。つまり新しい形で公開講座を開くのではなく、今ある国連大学の国際会議を例えば「安全保障」なら「安全保障」で位置付けをして、その会議を一連の授業として設定する。そしてその講義を聴くことでシステマティックに知識がつくという勉強カリキュラムとして公開の特別講座の形で人員を募集するということである。これによってより裾野の広いネットワークと国連大学の研究がより確実に広まりを見せるのではないか。これをなんらかの形で一般大学の授業化して単位を取れるようにすれば大学との連携にもつながるのではないだろうか。提案6「国連研究調整会議」の年1回の開催さて国連内部での研究分野や重複を避けるために「国連研究調整会議」を年1回開くことも提案したい。この会議では各機関のプロジェクトの内容の交換をし、計画段階での調整やすりあわせをしていくための会議である。国連研究機関の長が国連大学に集まり、年1回は会合をもっていくべきだと思う。なお、これに似た機構として、国連内部の人道支援機関の調整をする「機関間常設委員会」というものがある。この委員会では国連事務局の人道問題局がどこが何をしたらいいのか、どこが何をできるのかを見極めて、仕事の分配をするという。国連大学もこの中央での調整機能を持ち、この委員会に似た「研究課題の分配のため」に会議をすべきであろう。より効率的な関係が他の学会や学術機関との連携ができるようにもなると思う。446