ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
438/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている438ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

「国連学術研究機関の世界的役割-国連大学の現状と問題、そして提言-」多湖淳序文国連は多くの学術、研究機関を要している。「国連大学」や「国連女性の向上のための国際訓練研修所」のように名前からしてわかるのものもあれば、名前などから通常そのように考えられなくとも、実際の活動の内容が学術研究機関に分類されるような機関まで様々である。これらの機関は多くの研究結果を輩出し一定の成果を収めているとは判断できる。例えば「国連女性の向上のための国際訓練研修所」は出版等を通じて日々女性の地位に関する研究結果を発表したり、国連総会の会議において参考意見を述べる場面も見られる。しかし、おりからの国連赤字財政やそれに伴う人員的制限などから十分な役割を果たし切れていないともいえる。どこの機関においてもそうであるように、改善すべき問題がなく、改革が不必要だなどという状況はないのである。それら国連学術研究機関が抱える問題のうち、ひとつの大きな問題は「他との連関性、また協力体制の問題」である。国連はただそれだけで独立できる、そして最高の活動ができるものではない。国連が持つ権威性はこのような妄想をよく引き起こすが、まったく現実は異なっている。国連学術研究機関は他との連携をもって初めて世界に通用する、そして世界の問題を真に解決し得る成果を上げ得るのである。むしろ国連機関は多くがそうであるように世界においてひとつのアクターに過ぎず、国家や他の研究機関の補完的役割をすることが肝要であるとも言えるのである。わたしはこれら国際連合が要する学術、研究機関がどのように世界のなかで、また日本においてさらなる役割を負っていけるか、今回は国連大学と他の学術機関・学会との関係に絞り、現状を考察し、問題点を探り、それを克服することで示したいと考える。436