ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
358/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている358ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

「新たな世界秩序への対応-地域的国際機構との連携-」水野由香里はじめに現在、世界人口の約八割を占めるといわれている開発途上国。これらの国々が人口問題をはじめ将来における地球の在り方を決定づけているといっても過言ではなかろう。またその八割を占める人口の教育・人材育成においては、国、ひいては全世界の発展を左右する一大要因であり、同時に社会開発も促すとの共通認識も台頭してきた。しかし、教育・人材育成の役割は単にそれだけにとどまらず、平和構築にも貢献している。つまり、ユネスコの創設前提にもみられることだが、相互の考え方や生活に対する無知が人々の間に疑惑や不信を生み、戦争にまで至る場合もある。しかしその戦争回避のためには文化の普及、および正義と自由と平和を求める人間教育の普及が不可欠なのである。近年、NGOをはじめとした多くの団体や機関が開発途上国における教育、保健、医療などに積極的な姿勢をみせ、政府も様々なプロジェクトを通して、団体への支援をおこなっている。いままでとかく援助といえば表面に残るかたちでの学校建築や社会基盤整備といった「ハード面」に焦点があてられ、援助活動にたいする批判となっていたが、援助の在り方が問われはじめ学校教育や衛生面での教育・知識などを含めた「ソフト面」への活動に移行を図るすがたも多く見受けられるようになってきた。国連の機関である国連児童基金においても、こどもの栄養失調や病気、文盲などに関心を注ぎ、世界的規模で活動を行い一九六五年にノーベル平和賞を受けるなど、教育に対する関心はいままでになく大きなものとなってきている。また、国レベルにおいても教育に対する認識は大きなものとなってきている。一方、ポスト冷戦を迎えてから、地域主義が台頭し欧州連合、北米自由貿易協定、アジ356