ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
204/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている204ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

最も解決の難しい民族紛争が急増していくと思われる。また、国連は当分の間湾岸戦争規模の国対国の衝突に実際の軍事行動を起こすことができず、アメリカを始めとする先進国に委任することが現実的だと思う。以下は私が提案するボスニア型PKOのマニュアルである。Step1:監視体勢これは全てに共通することだが、国連は平時から人権、民族間の摩擦、各国の経済状況、民衆の不満などを監視する情報網をNGOと協力して作っておかねばならない。そして国連が介入するべき事態(この場合は地域紛争)が発見されると同時に第二段階に移る。Step2:予防外交、展開・平和維持ある国で独立運動や自治権の獲得運動が起こった場合、武力行使に至る前に国連は仲介役を買って出て問題の平和的解決を図るべきである。この段階において和平交渉、武装解除、難民の救助を開始し、要請があれば小規模の監視団から治安維持、停戦ラインの監視、国連プレゼンスの誇示を目的とする軽装備の国連軍まで程度によって派遣する。この段階は紛争の原因となる民族運動の出現から小規模の衝突までを含む。出来るかぎり予算に負担をかけずに事態の収拾をするべきだが、この時点で思い切った数の人員を送って紛争の激化を防ぐほうが結果的には少なめの財政的負担で済むと思われる。Step3:平和強制軽装備の国連部隊では停戦ラインの維持ができないほど情勢が悪化した場合、または派兵の許可を取ろうにも政府が崩壊して不可能な場合は重装備の国連平和執行軍を展開する。とはいえ、現地の勢力から協力とはいかないまでもある程度の承認を貰っておかないと結局失敗するであろう。平和執行軍の主な仕事は武装勢力同士の接触を避けるよう停戦ラインを引き直し、それぞれの支配地域の間に非武装ゾ-ンを置いてそこでは完全な軍縮、武器弾薬の所持とそれを持った通行の禁止を施行することである。そして彼らの支配地域の中での少数民族の迫害などには断固反対し、一定期間の警告の後にも変化がない場合は強制処置を取る。このように犠牲者の増加を食い止めて政治解決への地ならしをするとい202