ブックタイトル佐藤栄作論文集9~16

ページ
115/912

このページは 佐藤栄作論文集9~16 の電子ブックに掲載されている115ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

佐藤栄作論文集9~16

第10回最優秀賞また、地域紛争解決に向かって国連軍について加盟国は、1)国連軍への兵力提供国選択の問題(兵力分配・地域的考慮)2)国連軍提供国と国連との関係問題(指揮・規律・軍隊引揚げ権・経費分担等)3)多国籍編成のコマンド(指揮権、作戦統制)等の点で論議し「国連待機軍」を編成すべきだ。今日の紛争は、貧困、格差、人権抑圧、環境破壊など、いずれも社会の政治、経済、文化に根ざしたものがほとんどである。この事実を国際社会に浸透させ、人々の意識を高めるために、一人一人が国連の存在や活動をより身近に感じることの必要性を痛感する。これらの問題について人々の問題意識を高めるために、環境、人権、人口等の分野に沿って「国際年」を設定するとともに、各国において市民が参加する形で議論を深めることが期待される。3)世界経済活動の自由化の保障一方、国際貿易不均衡、失業者問題、財政赤字で各国の経済政策協調は難航している。世界貿易は、1960年代実質に8%伸びたのに、70年代6.2%、80年代は4.4%と落ちた。90年代は2%に落ち込むという予測もある2。経済戦争が始まろうかのように大変緊迫している。とりわけ、ウルグアイ・ラウンド(ガットの新多角的貿易交渉)の交渉において各国は部門によって関税障壁削減や規制緩和に関して合意ができなかった。また、EC欧州共同体の統合はAPEC(アジア太平洋経済協力閣僚会議),NAFTA(北米自由貿易協定),EAEC(東アジア経済協議体),AFTA(ASEAN自由貿易地域)などの経済ブロックづくりに加速した。自由市場経済への不満は保護主義の台頭や地域の経済圏づくりに結びついている。地域対地域また先進国と発展途上国の間の対立で幾多の会議が暗礁に乗り上げた。暗雲が漂っているかのように近年の世界経済貿易の激減がデフレをもたらした。国連は一早くも自由と公正な国際貿易の保障及び推進でこの悪循環を突き止め、南北間の経済の格差距離を縮小すべきだ。国連機関へ権限委譲と効率的活用冷戦後、東西対立に代わって浮かび上がるのは南北の対立だ。国連は安全保障や総会や2朝日新聞、1993年6月25日。113