ブックタイトルsatoh

ページ
634/1034

このページは satoh の電子ブックに掲載されている634ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

satoh

の理念の一部の導入であるともいえる。このような画期的な国際性のある教育制度になっても、幾つかの相違は伴うものであるので、人々の交流の多い国、親智な関係にある国などの国とはできる限り、教育制度の融通性の具体的事項について協定を結ぶようにすることであるO上述の教育制度及び協定が出来るまでの間、暫定処置としては、外国の教育制度によるそれぞれの学校を卒業した資格を認めることである。国際化社会では人に要求されるのは人間性であり、知識の取り入れ方の相違には関係がないので、修業年限に幅をもたせることである。各国の修業年数には多少の相違があっても、その卒業学歴はそれなりに意味があるので、特例として、中学校卒業などと認める手続きを設定し、その卒業資格を社会に通用させることである。また、学業途中での帰国の場合は相当学年に編入できる学校をできるだけ多くつくることである。編入条件としては、外国での修業期間を有効に評価し、本人の希望、外国の学校の成績を重視して決める。ということは、外国で教育をうけたことが不利にならないよう忙し、日本語の不自由な者には、日本語の補習教育コースを設けて行うなど、本人の学習意欲を高めることである。(2)小学校における国際関係の教科を充実する。日本の歴史は近隣諸国との交流は親密で、近世になれば、欧米諸国を切り離して考えることはできない。ということは、日本が世界各国とそれなりに深い関係をもつことを意味する。だから、小学校高学年で、稲を取り上げた場合、産地は全世界に分布し、生産高は各国どのくらいか、どのような消費実績があるのか、輸出入の状況、料理の仕方、お米を主食とする民族は、・-などを調べただけでも、外国の諸事情がわかり、国際関係の緊密さがラかがえるのである。占32